ユーザー車検攻略マニュアル!

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい♪

クルマの成分分析はじめました!

あなたの愛車の成分を分析してみませんか??愛車の「今日の価格」も分ります♪


Top >  実践ユーザー車検の手引き >  【6】ユーザー車検の受付

【6】ユーザー車検の受付

【6】ユーザー車検の受付

ユーザー車検に必要な書類を全てそろえたら、
その書類に必要事項を記入して完成させます。
記入方法は、車検場に「記入例」というのがありますので、
その例を参考に記入していけばいいでしょう。
ただ、一部「えんぴつ」で記入しなければならない欄がありますので、
注意して記入する事!!

その後、車検場内にある整備振興会の支所に行き、
ここで納税の確認後、検査票に判を押してもらいます。

但し、整備振興会の支所で納税確認をせず、
実際の検査時に、検査ラインで確認をする車検場もあります。


次に検査受付に行き、予約の確認とチェックを受けます。
検査受付がある建物は、多分車検場の中で1番大きな建物になると思います。

ちなみに、大阪の和泉陸運局はこんな建物です。


チェックの際、書類に不具合があれば指摘されますので、
指摘された箇所を修正して、再度提出して下さい。

このチェックでOKが出れば遂に車検本番です!
「検査ラインへ行って下さい。」とか、
「○番の検査ラインへ。」などの指示がある場合もありますが、
ただ「ハイ。OKです。」とだけ言われる場合もあります。

OKが出れば、車に乗って検査ラインに並びましょう!

 | トップページ | 

実践ユーザー車検の手引き

ユーザー車検を実際に受ける場合の行程や、その流れ、必要書類について解説しています。実際にユーザー車検を受ける時にお役立て下さい。

前のページ 【5】リサイクル税について
次のページ 【7】検査ライン第1ステージ
トップページ ユーザー車検の手引き書。

関連エントリー

ユーザー車検完全攻略マニュアルの感想文。
【11】検査終了!後少しです。
【10】検査ライン第4ステージ
【9】検査ライン第3ステージ
【8】検査ライン第2ステージ
【7】検査ライン第1ステージ
【6】ユーザー車検の受付
【5】リサイクル税について
【4】陸運局に到着したら?
【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-
【2】ユーザー車検に必要な書類-事前準備編-
【1】ユーザー車検のための準備
ユーザー車検の手順。
ユーザー車検を受けるその前に!?
ユーザー車検完全攻略マニュアル配布中!


ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!