ユーザー車検攻略マニュアル!

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい♪

クルマの成分分析はじめました!

あなたの愛車の成分を分析してみませんか??愛車の「今日の価格」も分ります♪


Top >  実践ユーザー車検の手引き >  【4】陸運局に到着したら?

【4】陸運局に到着したら?

【4】陸運局に到着したら?

この項では、ユーザー車検を受けに陸運局に行ってからについてです。


まずは必要な書類を全て揃えます。
書類の販売は陸運局の構内で販売されています。
もしも販売場所が分らなかった場合は、
「車検の書類一式購入したいのですが、どこで販売していますか?」
と訪ねれば教えてくれます。


ちなみに大阪の和泉陸運局は下記画像の建物です。


(※クリックして拡大)

館内の受付で「継続車検の書類一式下さい」と言えば、
必要書類一式を販売してくれます。(約60円)


次に、検査手数料として「自動車検査登録印紙」と、
重量税として「自動車重量税印紙」を購入します。
検査手数料は下記の通りです。

車輌種別 手数料
軽自動車 1,400円
小型車(2000cc以下) 1,400円
普通車 1,500円


重量税は車検証の右上に記載されています。
但し、「車輌総重量」という欄もありますので、間違わないようにして下さい。
車両重量と税額は下記の一覧表で確認しておいて下さい。

車両重量 税額
軽自動車 8,800円
501〜1000kg 25,200円
1001〜1500kg 37,800円
1501〜2000kg 50,400円
2001〜2500kg 63,000円
2501〜3000kg 75,600円

購入した印紙は、それぞれ貼付けしておきます。


次は自賠責保険の加入手続きです。
車検場の構内に保険会社の代理店があります。
場所が分らない場合は「自賠責はどこで加入できますか?」
と訪ねれば教えてくれます。

自賠責保険の代金は下記の通りです。

車輌種別 24ヶ月 25ヶ月
軽自動車 24,880円 -
自家用乗用車 30,680円 31,720円
(※平成19年2月現在)
 | トップページ | 

実践ユーザー車検の手引き

ユーザー車検を実際に受ける場合の行程や、その流れ、必要書類について解説しています。実際にユーザー車検を受ける時にお役立て下さい。

前のページ 【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-
次のページ 【5】リサイクル税について
トップページ ユーザー車検の手引き書。

関連エントリー

ユーザー車検完全攻略マニュアルの感想文。
【11】検査終了!後少しです。
【10】検査ライン第4ステージ
【9】検査ライン第3ステージ
【8】検査ライン第2ステージ
【7】検査ライン第1ステージ
【6】ユーザー車検の受付
【5】リサイクル税について
【4】陸運局に到着したら?
【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-
【2】ユーザー車検に必要な書類-事前準備編-
【1】ユーザー車検のための準備
ユーザー車検の手順。
ユーザー車検を受けるその前に!?
ユーザー車検完全攻略マニュアル配布中!


ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!