ユーザー車検攻略マニュアル!

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい♪

クルマの成分分析はじめました!

あなたの愛車の成分を分析してみませんか??愛車の「今日の価格」も分ります♪


Top >  実践ユーザー車検の手引き >  【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-

【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-

【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-

ユーザー車検に必要な書類は全部で7種類です。
その内3種類は前もって準備しておかなければならない書類です。
残りの4種類は、ユーザー車検当日に車検場で揃える書類です。

この項では、ユーザー車検当日に車検場で揃える4種類について説明していきます。


●自動車検査票

自動車検査票
(※クリックして拡大)

この自動車検査票と、以下に説明している継続検査申請書、重量税納付書の3点は、
車検場の構内でセット購入できます。(60円程度)
この検査票は、車検場の検査ラインの結果が全て記載されるもので、
検査手数料として購入した「自動車検査登録印紙」を貼付けして、
必要事項を記入しておきます。

ちなみに手数料は、排気量2000cc以下の小型車なら1400円、
それ以上の普通車なら1500円です。


●継続検査申請書

継続検査申請書
(※クリックして拡大)

一般的に「車検」と言われるものは、「継続検査」の事で、
その継続検査の申請をする書類です。
印鑑が必要なので(三文判でも可)、ユーザー車検当日は
忘れないように持参して下さい。


●自動車重量税納付書

自動車重量税納付書
(※クリックして拡大)

車検時には自動車重量税が徴収されるのですが、
その自動車重量税を納める為の書類です。

自家用自動車の場合、重量税は年間0.5トンごとに
6300円の割合で徴収されます。

その税額分の自動車重量税印紙を購入し、
重量税納付書に貼付けて納める事になっています。
自動車重量税印紙は車検場の館内で購入できます。


●自動車損害賠償責任保険証明書

自動車損害賠償責任保険証明書
(※クリックして拡大)

いわゆる「自賠責保険」の証明書です。
車検を受ける時には、その車検の有効期間をすべてカバーするだけの、
自賠責保険に加入しなければならない事になっています。
車検場の構内に保険会社の代理店がありますので、
ユーザー車検に行った当日、そこで加入すればOKです。

自賠責保険の加入料金は、
自家用乗用車の場合、2年分で一律30,680円です。(平成19年2月現在)
※軽自動車の場合は、2年分で24,880円。

以上がユーザー車検を受ける際に必要な書類です。
ユーザー車検当日に揃えなければならない書類もありますので、
現金と印鑑は忘れずに持って行きましょう!

 | トップページ | 

実践ユーザー車検の手引き

ユーザー車検を実際に受ける場合の行程や、その流れ、必要書類について解説しています。実際にユーザー車検を受ける時にお役立て下さい。

前のページ 【2】ユーザー車検に必要な書類-事前準備編-
次のページ 【4】陸運局に到着したら?
トップページ ユーザー車検の手引き書。

関連エントリー

ユーザー車検完全攻略マニュアルの感想文。
【11】検査終了!後少しです。
【10】検査ライン第4ステージ
【9】検査ライン第3ステージ
【8】検査ライン第2ステージ
【7】検査ライン第1ステージ
【6】ユーザー車検の受付
【5】リサイクル税について
【4】陸運局に到着したら?
【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-
【2】ユーザー車検に必要な書類-事前準備編-
【1】ユーザー車検のための準備
ユーザー車検の手順。
ユーザー車検を受けるその前に!?
ユーザー車検完全攻略マニュアル配布中!


ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!