« 2007年02月23日 | Top2007年02月25日 »

最新記事【2007年02月24日】

【7】検査ライン第1ステージ

検査ラインには、地域や時間にもよりますが、
多くの車が並んでいる場合が多いです。

ここからがいよいよ車検本番です!


検査ラインは、50mほどの一直線のラインになっており、
そこに様々なテスターが設置され、そのテスターで検査を受けます。
検査は大体4つのステージに分けられていて、
各ステージで各々の検査を受けます。

但し、各陸運局(車検場)で、ステージの構成は微妙に違います。
検査する内容自体は同じですが、必ずしもここで紹介している検査手順と
全く同じでは無い事を理解しておいて下さい。

ちなみに、検査ラインはこんな感じです。


上記画像の、手前で行われているのが第1ステージです。
第1ステージでは、同一性の確認と外観検査が行われます。

同一性の確認というのは、車検証に記載されている
車体番号やエンジンの形式、車の形状、種別などが、
今、検査を受けようとしている車と同一のものかをチェックする事です。


外観検査では、ヘッドライトやウィンカー、ホーンなどが、
正しく作動し、損傷や不適合性はないか、タイヤやホイールのサイズが適正で、
摩耗や亀裂はないか、ファンベルトがゆるんでいないか、
ワイパーが正しく作動するかや、発煙筒の有無などをチェックします。

場合によっては、ここで納税チェックも行われます。


検査結果に問題が無ければ、検査票に合格印を押してくれます。
不合格と言われた場合は、その箇所を聞いてメモしておくようにしましょう。
後で整備し直して、再検査を受ける事になるので、
修理箇所を把握しておく為にも、必ず不具合箇所を聞くようにして下さい。


これで第1ステージは終了です。

jigowatt.org

jigowatt.org
デローリアンの歴史、入手方法、DMC-J訪問記等。映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」についても。

GMCサバナのとらべるにっき

GMCサバナのとらべるにっき

カスタム記録やエピソード等。

1997 GMC SAFARI

1997 GMC SAFARI
GMC SAFARIの各パーツデータ、トラブル記録等。

Euro Driving

Euro Driving

ヴィータのメンテナンスとアルファロメオ156に関する日記。

VITA's Room

VITA's Room

ドレスアップの写真、日記等。

徒然なるままにvita日記

徒然なるままにvita日記
ドレスアップ、チューンアップポイントの画像、パーツ取付け手順の紹介等。

挑発に乗りました OPEL Speedster

挑発に乗りました OPEL Speedster

故障、メンテナンス情報等。

Omega-a et Yoji

Omega-a et Yoji

Aキャラバンの写真。

I's GARAGE

I's GARAGE

モデファイ、純正パーツの取外し方法等の紹介。

Garage Yupon

Garage Yupon

オペルオメガとカーオーディオ紹介。アペリオディックによるスピーカーインストールと調整。

Zafira info

Zafira info
ザフィーラの車両説明、メカニズム、メンテナンス方法等。

My Zafira

My Zafira

ザフィーラのインプレッション、メンテナンス等。オーナーズクラブの案内。

SAAB OWNER'S CLUB OF JAPAN

SAAB OWNER'S CLUB OF JAPAN
オーナーズ。クラブの概要、イベントレポート等。

K's WORLD

K's WORLD

サーブ9-3カブリオレとアウディTT Roadster、「沖縄病」。

Home Page for Voyager

Home Page for Voyager

サターンのSL2の購入記、グッズコレクション等。

IASCシボレーアストロクラブ

IASCシボレーアストロクラブ
愛車紹介、乗車インプレッション、燃費情報、カスタムショップ情報等。

IASC中国地区

IASC中国地区
中国地区のアストロ・サファリユーザーグループ。

REALIZE

 REALIZE

関東で活動するアストロ・サファリのオーナーズクラブ。ミーティング、掲示版等。

DreamCompany 新潟支部

DreamCompany 新潟支部

シボレーアストロ、GMCサファリのオーナーズクラブ。活動紹介、イベント案内等。

CLUB VORTECS

CLUB VORTECS
アストロ、サファリのクラブ。オリジナルカスタムやヒストリー等。

ハマーオーナーズクラブジャパン

ハマーオーナーズクラブジャパン
ハマーのオーナークラブです。ハマー好き集まれ!!

HUMMER H2 OWNER'S CLUB

HUMMER H2 OWNER'S CLUB
入会案内、イベント情報、パーツインプレッション等。

HUMMER H2 FAN CLUB

HUMMER H2 FAN CLUB
ハマーの歴史、H2の購入ガイド、購入に至る経緯をつづった日記等。

The Third Generation Firebird

The Third Generation Firebird

愛車の「1987 PONTIAC FIREBIRD TRANSAM」に関するメンテナンス等の話題。

〜雨にもまけず〜

〜雨にもまけず〜

ドレスアップポイントの紹介、PTクルーザーに関する豆知識。

ぴーてー PT Cruiser

ぴーてー PT Cruiser
愛車(PTクルーザー)日記、オフラインミーティングの写真等。

Go!Go! NB&PT

Go!Go! NB&PT
ニュービートル、PTクルーザーのオフ会レポート、ドレスアップ、チューンアップ記録等。

誰でも出来る!ドレスアップ

誰でも出来る!ドレスアップ
ドレスアップポイントの紹介、豆知識等。ベンツSLKについても。

IBOC

IBOC

シボレーブレイザーのオーナーズクラブ。メンバー紹介、入会案内、ブレイザー選びのポイント等。

中高年葉のコルベット

中高年葉のコルベット
メンテナンス、モディファイ記録、不具合と対応、フォトギャラリー等。

Chevy Thunder

Chevy Thunder
後期型C4コルベットでスポーツ走行をするためのチューニング方法、タイム一覧等。

Corvette California

Corvette California
コルベット購入記、マニュアルやカタログのライブラリー。

Thundering Hearts

Thundering Hearts
コルベットの歴代モデルの紹介。バイクの情報も。

Let's Go Gorgeous George

Let's Go Gorgeous George

C3コルベットのメンテナンス。

コルベットのある風景

コルベットのある風景
購入、故障、補修、維持記録等。コルベット模型、書籍コレクションの紹介も。

1969 CORVETTE 427 BIG BLOCK

1969 CORVETTE 427 BIG BLOCK
コルベットの購入記、レストア紹介。

The Spilits of Corvette

 The Spilits of Corvette

コルベットのデザイン変化、ギアドライブのエンジンサウンド、トラブル集。

ImpalaSS94-96クラブ

ImpalaSS94-96クラブ

日本で唯一のインパラ(ImpalaSS)のオーナーズクラブ。

western-village.jp

western-village.jp
1994年式のCHEVY VANの愛車紹介。

ChevyでGO

ChevyでGO

94年型シェビーバンのメンテナンス、燃費記録、PROコード一覧、基礎知識等。

Summer Night Klaxon

Summer Night Klaxon

DODGE RAMの購入記、ツーリングレポート等。

フォードファン

フォードファン
フォード車の試乗レポート。

Ford Ka Owner's Club

Ford Ka Owner's Club

フォードKaオーナー達の集う場所です。

1969年型マスタングのページ

1969年型マスタングのページ
愛車マスタングの紹介。

1968 Ford Mustang

1968 Ford Mustang
1968年型のコンパーチブル、クーペの紹介。

毒蛇 フォードマスタングコブラの世界!

毒蛇 フォードマスタングコブラの世界!
スペック紹介、ドラッグレースのビデオ、ロム、チューン、ダイナモ等の情報。

Hi Cool

Hi Cool

1966年式マスタングの内装、外装等の紹介。

Blue Ribbon

Blue Ribbon

1973年型コンバーチブルの愛車紹介。

エクスプローラー・パフォーマンス

エクスプローラー・パフォーマンス

装着パーツ、DIYの紹介、コラム、エクスプローラー関連情報等。

【6】ユーザー車検の受付

ユーザー車検に必要な書類を全てそろえたら、
その書類に必要事項を記入して完成させます。
記入方法は、車検場に「記入例」というのがありますので、
その例を参考に記入していけばいいでしょう。
ただ、一部「えんぴつ」で記入しなければならない欄がありますので、
注意して記入する事!!

その後、車検場内にある整備振興会の支所に行き、
ここで納税の確認後、検査票に判を押してもらいます。

但し、整備振興会の支所で納税確認をせず、
実際の検査時に、検査ラインで確認をする車検場もあります。


次に検査受付に行き、予約の確認とチェックを受けます。
検査受付がある建物は、多分車検場の中で1番大きな建物になると思います。

ちなみに、大阪の和泉陸運局はこんな建物です。


チェックの際、書類に不具合があれば指摘されますので、
指摘された箇所を修正して、再度提出して下さい。

このチェックでOKが出れば遂に車検本番です!
「検査ラインへ行って下さい。」とか、
「○番の検査ラインへ。」などの指示がある場合もありますが、
ただ「ハイ。OKです。」とだけ言われる場合もあります。

OKが出れば、車に乗って検査ラインに並びましょう!

【5】リサイクル税について

ご存じの通り平成17年1月より「自動車リサイクル法」という、
新しい法律が施行されました。

このリサイクル法は、自動車を廃車にする際にかかる費用を、
ユーザーが負担する事でリサイクルを促進する為に生まれた法律です。


この自動車リサイクル法に基づいた「リサイクル税」は、
必ずユーザーが負担する事となっており、
そのリサイクル税の税額は、車種により様々です。

ちなみに、下記ページでリサイクル税の税額がチェックできます。
>>ユーザー向けリサイクル料金等照会
(※ご利用時間は7:00〜24:00です。)


このリサイクル税の課税時期ですが、
平成17年1月以降に販売された新車に関しては、
その車輌を購入する際に課税されます。

平成17年1月以前に販売された車輌に関しては、
廃車時か車検時に課税されます。

つまり、あなたの車が平成17年1月以前に販売された車で、
それ以降今回が初めての車検だった場合、
今回の車検でリサイクル税を支払う義務がある
訳です。


すでにリサイクル税を支払っている場合は、
下記画像の「リサイク券」が車検証と共に常備されているか、
確認しておいて下さい。


リサイクル税の納税がまだお済みでない場合は、
車検場構内の「リサイクル券発券機」で、リサイクル税を納めて下さい。

【4】陸運局に到着したら?

この項では、ユーザー車検を受けに陸運局に行ってからについてです。


まずは必要な書類を全て揃えます。
書類の販売は陸運局の構内で販売されています。
もしも販売場所が分らなかった場合は、
「車検の書類一式購入したいのですが、どこで販売していますか?」
と訪ねれば教えてくれます。


ちなみに大阪の和泉陸運局は下記画像の建物です。


(※クリックして拡大)

館内の受付で「継続車検の書類一式下さい」と言えば、
必要書類一式を販売してくれます。(約60円)


次に、検査手数料として「自動車検査登録印紙」と、
重量税として「自動車重量税印紙」を購入します。
検査手数料は下記の通りです。

車輌種別 手数料
軽自動車 1,400円
小型車(2000cc以下) 1,400円
普通車 1,500円


重量税は車検証の右上に記載されています。
但し、「車輌総重量」という欄もありますので、間違わないようにして下さい。
車両重量と税額は下記の一覧表で確認しておいて下さい。

車両重量 税額
軽自動車 8,800円
501〜1000kg 25,200円
1001〜1500kg 37,800円
1501〜2000kg 50,400円
2001〜2500kg 63,000円
2501〜3000kg 75,600円

購入した印紙は、それぞれ貼付けしておきます。


次は自賠責保険の加入手続きです。
車検場の構内に保険会社の代理店があります。
場所が分らない場合は「自賠責はどこで加入できますか?」
と訪ねれば教えてくれます。

自賠責保険の代金は下記の通りです。

車輌種別 24ヶ月 25ヶ月
軽自動車 24,880円 -
自家用乗用車 30,680円 31,720円
(※平成19年2月現在)

ユーザー車検の手引き書。

ユーザー車検の手引き書。では、『自動車・軽自動車・バイク』のユーザー車検を通す為のコツや、車検場である陸運局の所在地情報などその他にも自動車に関する情報を扱っています。また無料で「ユーザー車検攻略マニュアル」も配布中です!

ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!


ユーザー車検の手引き書。カテゴリー項目一覧