« 2007年02月21日 | Top2007年02月23日 »

最新記事【2007年02月22日】

【3】ユーザー車検に必要な書類-当日準備編-

ユーザー車検に必要な書類は全部で7種類です。
その内3種類は前もって準備しておかなければならない書類です。
残りの4種類は、ユーザー車検当日に車検場で揃える書類です。

この項では、ユーザー車検当日に車検場で揃える4種類について説明していきます。


●自動車検査票

自動車検査票
(※クリックして拡大)

この自動車検査票と、以下に説明している継続検査申請書、重量税納付書の3点は、
車検場の構内でセット購入できます。(60円程度)
この検査票は、車検場の検査ラインの結果が全て記載されるもので、
検査手数料として購入した「自動車検査登録印紙」を貼付けして、
必要事項を記入しておきます。

ちなみに手数料は、排気量2000cc以下の小型車なら1400円、
それ以上の普通車なら1500円です。


●継続検査申請書

継続検査申請書
(※クリックして拡大)

一般的に「車検」と言われるものは、「継続検査」の事で、
その継続検査の申請をする書類です。
印鑑が必要なので(三文判でも可)、ユーザー車検当日は
忘れないように持参して下さい。


●自動車重量税納付書

自動車重量税納付書
(※クリックして拡大)

車検時には自動車重量税が徴収されるのですが、
その自動車重量税を納める為の書類です。

自家用自動車の場合、重量税は年間0.5トンごとに
6300円の割合で徴収されます。

その税額分の自動車重量税印紙を購入し、
重量税納付書に貼付けて納める事になっています。
自動車重量税印紙は車検場の館内で購入できます。


●自動車損害賠償責任保険証明書

自動車損害賠償責任保険証明書
(※クリックして拡大)

いわゆる「自賠責保険」の証明書です。
車検を受ける時には、その車検の有効期間をすべてカバーするだけの、
自賠責保険に加入しなければならない事になっています。
車検場の構内に保険会社の代理店がありますので、
ユーザー車検に行った当日、そこで加入すればOKです。

自賠責保険の加入料金は、
自家用乗用車の場合、2年分で一律30,680円です。(平成19年2月現在)
※軽自動車の場合は、2年分で24,880円。

以上がユーザー車検を受ける際に必要な書類です。
ユーザー車検当日に揃えなければならない書類もありますので、
現金と印鑑は忘れずに持って行きましょう!

 佐賀県運転免許課(運転免許センター)の職員が、
無免許運転をしていた男性に運転免許を取得できない欠格期間を間違って教えてしまい、
無免許運転をしていた男性が自動車教習所教習代検定料を無駄に払っていたことがわかったそうです。

 佐賀県運転免許課によると、男性は以前からも無免許運転を繰り返し行なっていたため、
欠格期間がなんと5年になっていたそうです。しかし、男性が欠格期間の問い合わせをしたところ、
職員は、無免許運転は1回のみと勘違いしてしまい、1年間と答えてしまったそうです。

 男性が、免許を取るために自動車教習所に入り、教習代や検定料は約30万になるそうで、
佐賀県は損害賠償をすることを決めたそうです。

 少しのミスがのちのち大きな問題へと繋がっていきます。少しでもおかしいと思ったら、
周りの人に確認をとったりして、ミスを未然にふさぐことが一番重要だと思いました。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070222-00000181-mailo-l41

【2】ユーザー車検に必要な書類-事前準備編-

ユーザー車検に必要な書類は全部で7種類です。
その内3種類は前もって準備しておかなければならない書類です。
残りの4種類は、ユーザー車検当日に車検場で揃える書類です。

この項では、事前準備が必要な3種類について説明していきます。


●自動車検査証(車検証)

自動車検査証(車検証)
(※クリックして拡大)

いわゆる「車検証」の事で、自動車購入時からついており、
常時車に積んでおかなければならないものです。
車のダッシュボード・グローブボックスなどに入っている場合が多いです。


●自動車納税証明書

自動車納税証明書
(※クリックして拡大)

毎年5月に自動車税を納めた時の領収書についてくるもの。
画像で言うと、必要なのは右側のみです。

紛失する方が非常に多いですが、もよりの自動車税事務所、
または区役所や市町村役場の納税課に行けば再発行してくれます。
再発行は無料で、印鑑も不要です。
とは言え、車検を控えた年にはきちんと保管しておくようにしましょう。


●点検整備記録簿


(※クリックして拡大)

平成7年7月の法改正以前は、車検の前に必ず2年ごとの定期点検を行い、
その結果を「点検整備記録簿」に記入して、車検の際に提示する事になっていました。
つまり2年ごとの定期点検と車検はセットになっていたわけです。
ところが、新車両法の施行によって、2年ごとの定期点検は、車検の前でも後でも
どちらでもOKという事になりました。

ユーザー車検の際も、車検場でこの記録簿の提示を求められますが、
「車検後に整備します。」と伝えればOKです。(地域によって違いがあるかも知れません)
一応これで通りますが、後日「点検を受けて下さい」といった内容の
ハガキが検査証の住所に送られてきます。

定期点検は義務ですし、出来る限りは事前に定期点検を済ませ、
記録簿にもれなく記入して提示するようにして下さい。

【1】ユーザー車検のための準備

ユーザー車検を受けるに当たって、最初に行わなければならない事・・・
それは【ユーザー車検の予約】です。

まずは車検場(正式には国土交通省運輸局の陸運支局または検査登録事務所)
に電話予約をします。現在はインターネットからも予約出来ます。
(※全国の検査場一覧はこちら→陸運局・車検場一覧
左上の「サイト内検索」で地名を入力すれば、あなたの地域の車検場がすぐに見つかります)
(※インターネットから予約する場合はインターネット予約システムから出来ます。)

車検は有効期限が切れる1ヶ月前から受け付ける事ができ、
予約は受験日の2週間前から受け付けてくれます。

ですから、自分の都合に合わせて受験日を決め、
出来るだけ早めに予約しておきましょう!
ただし、月末は混雑する事が多いので避けた方が無難です。


車検は、自動車の登録ナンバーに関係なく
どこの車検場でも受ける事が出来ます。
例えば・・・大阪の「和泉」ナンバーの車が、
東京の車検場で受験する事も可能です。

車の登録ナンバーの地名の車検場が、
必ずしも自宅の近くにあるとは限らないので、
ナンバーに関係なく、最も近い車検場を選べばいいでしょう!

ユーザー車検を受ける陸運局を紹介します。
京都運輸支局京都南自動車検査場の住所は、
京都府久世郡久御山町大字田井小字東荒見27番2号です。
交通アクセスは、京阪電車淀駅から約4kmです。
京都運輸支局京都南自動車検査場のユーザー車検の検査時間は、午前9時〜12時と、
午後1時〜4時となっています。
京都運輸支局京都南自動車検査場のユーザー車検の予約受付電話番号は050-5540-2162、
ユーザー車検等の案内電話番号は050-5540-2062です。
インターネット予約も可能で、いずれも24時間対応です。
ユーザー車検の予約は翌日から1週間後までの予約受付となります。
京都運輸支局京都南自動車検査場は、7・3月、木・金曜日、午前10時〜11時、
午後1時〜2時の時間帯が特に混雑しますから、
ユーザー車検の予定日は混雑日や時間を避ける、またはユーザー車検の予定日を決めたら、
できるだけ早目に予約をしましょう。
ユーザー車検当日、車検の必要書類と予約の確認を
京都運輸支局京都南自動車検査場検査受付窓口で済ませてから、
指示されたコースのラインに自動車を乗り入れ並びます。
自動車検査コースでの受検は、同一性確認と外観検査、サイドスリップ・ブレーキ・
スピードメーター検査、排出ガス・ヘッドライト検査、下回り検査(ピット方式)、
総合判定の順にすすみ、確認印をもらって再度受付窓口に行きます。
そこで新しい自動車検査証と検査標章(ステッカー)を受け取り、ステッカーを貼りかえて終了です。

ユーザー車検の手順。

ユーザー車検の手順を、簡単に説明すると下記のようになります。

ユーザー車検の全体的な流れは把握できましたでしょうか??

ユーザー車検の手引き書。

ユーザー車検の手引き書。では、『自動車・軽自動車・バイク』のユーザー車検を通す為のコツや、車検場である陸運局の所在地情報などその他にも自動車に関する情報を扱っています。また無料で「ユーザー車検攻略マニュアル」も配布中です!

ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!


ユーザー車検の手引き書。カテゴリー項目一覧