« 2007年02月08日 | Top2007年02月10日 »

最新記事【2007年02月09日】

ユーザー車検完全攻略マニュアル配布中!

ユーザー車検が初めての人の為に、
当サイト【ユーザー車検の手引き書。】を立ち上げた訳ですが、
実際に陸運局などの車検場に出向くとやっぱり不安が沢山ある訳です。


もちろん、当サイトでしっかり学んでから出向けば、
問題なくユーザー車検を通せるはずなんですが、
僕自身が、最初の頃は不安ばかりだったので、
なんとかあなたの不安も取り除ける方法は無いか?
と考えていました。


で、1番簡単な方法は「ユーザー車検の手引き書」を持ち出す事!
だと思いました!!(笑)←単純でゴメンなさい・・・m(_ _)m

ユーザー車検前の事前準備から、
実際に陸運局でユーザー車検を受けるまで・・・
それらをPDFファイル(電子書籍)にまとめてみましたので、
是非あなたのユーザー車検に活用して下さい!!

PDFファイル(電子書籍)ですので、
印刷して陸運局・検査場まで連れて行ってあげて下さい。(笑)


この【ユーザー車検完全攻略マニュアル】
掲載させて頂いている事は・・・


ユーザー車検を受けると決めたその後は??
陸運局・車検場のユーザー車検予約について。
ユーザー車検の事前準備としてやっておくべき事。
ユーザー車検に必要な書類。(事前に揃えておかなければならない書類など)
陸運局・車検場での流れについて。
ユーザー車検、本番直前チェック事項。
ユーザー車検本番、検査ラインを通すコツ。
検査ラインで不合格だった場合について。
ユーザー車検に合格したその後は!?


大体こんな感じです。
この1冊で、もうユーザー車検は恐くなんかありません!!(笑)
このマニュアルは無料配布ですから、
ご自由にお持ち帰り下さい。
(※直リンクはトラブルが発生した為、現在はメールにてお届けしています)

下記フォームに、お名前とメールアドレスを入力して、
「送信」をクリックして頂ければマニュアルをお送り致します。
(※マニュアルのお届けは明日になります。ご了承下さい。)



お名前: メール: 

「送信」をクリックして、マニュアル請求を行った後、
ページが移動します。そこに「重要なお知らせ」が書かれていますので、
必ず目を通すようにして下さい。m(_ _)m

ユーザー車検マニュアルの感想を頂きました!

ユーザー車検でお世話になりました!

KAZUさん初めまして。 先日ユーザー車検の手引書を頂いた長谷川です。

昨日陸運局にてユーザー車検受けました。
結果は合格です!

手引書は当然ながら一緒に陸運局に行きました(笑)
おかげで準備にも困ることなく当日もスムーズに出来ました。

僕の場合予約の都合で4ラウンドしか空いておらず、
通らなかったことを考え先に予備車検を受けておきました。
感想は「これで終わり!?」って思いましたね。

今後ユーザー車検に初めてトライする方たちのために検査レーン上でのコツ
などを書いてあげれば凄く安心すると思いますよ。
僕の場合は検査官がつきっきりでしたけど(笑)

最後に、ほんとうにありがとうございました!!


長谷川様

安心してユーザー車検に望めそうです!

kazuさん、メールありがとうございます。 埼玉に住む小林と申します。

「ユーザー車検の手引き書」拝見致しました。
手順が細かく分かり易く説明されているので、関心しました。
2年前に友人い教えてもらいながらバイクのユーザ車検を行い
ましたが、2年も前の記憶がかなり曖昧になっており、また今
回は住所変更も必要になるのでかなり不安な状態でした。
頂いた手引き書を拝見し、前回の事がかなり思い出せてきたた
め安心して車検に望めそうです。
来週のバイク車検がうまく行ったら、4月の車の車検もチャレ
ンジしようと考えています。車は自分で整備した事が無く点検
整備の面で不安はありますが…


埼玉県:小林様

本日行ってきました!

kazu様 菊地です マニュアル有難う御座いました。

実は本日行ってきました。
時間の余裕を持って行きましたので空き時間に熟読させて頂きました。
事前に読んだせいかスムーズに行きました。
有難う御座います。

ちなみに、検査官の方に”初めてなので宜しくお願いします”と、
最初に挨拶したら最後まで脇についてくれました。

そのせいもありライトが”×”で再検査でしたが、スムーズに出来ました。
有難う御座いました。

マニュアルの内容は解りやすくて参考になりました。
終わってみて余計に感じます。
ホントに有難うございました。


菊地様

おかげさまでユーザー車検マニュアルの感想文も
多数いただく事が出来ました。m(_ _)m

それに伴って感想文専用のページを設けましたので、
熱い感想文を是非ご覧下さい!
>>ユーザー車検マニュアルの感想文!


ユーザー車検マニュアルは下記フォームからどうぞ♪



お名前: メール: 

燃費を良くする方法。

自動車の燃費問題って、結構頭を悩まされますよね??

僕の愛車はリッター7kmです・・・(泣)
もうお金まき散らしながら走ってるようなもんです!


マフラーからお金がチャリンチャリンと
流れ落ちてるのが見えますから!!(笑)

そんなこんなで燃費問題は笑えない問題です。

まず、徹底して頂きたいのが
急発進・急停車をしない事!


これをやめるだけで燃費は全然違いますから!

んで次は、荷物の整理です。

車に余計な荷物は積まないようにしましょう!
ゴルフバッグを積みっぱなしなんてもっての他!!
車はできるだけ軽くしてあげるのが燃費を良くするコツです♪


「車を軽くする」って事に的を絞ると・・・
チョットした裏技も使えます♪(ニヤリ)

要は車を軽量化する事で燃費が良くなる訳ですよね??
それなら「燃料を満タンにしない!」←コレも手です♪

ガソリンスタンドで燃料を入れる時は、
半分で止めておきます!
50リッターが満タンの車なら、25リッター分軽くできる訳です♪

F1なんかで使う手法っすね〜
まぁ〜F1の場合は、燃費&スピードアップですが・・・


後は・・・
「燃費向上グッズ」ですね!
燃料タンクやエンジンオイルに入れる添加剤をはじめ、
多くの燃費向上グッズが出回っていますね!!

最近は本当に多くの燃費向上グッズが出てきました。
最近の主流は「電気系統設置型」でしょうか??

バッテリーに装着するものや、アーシングのようにするもの。
シガーソケットに差し込むだけのお手軽燃費向上グッズや、
ヒューズを交換する変ったものまで幅広くありますね〜


僕も全てを試した訳ではないので、何とも言えませんが、
僕が使った中で、多少なりとも効果を確認できたものは、
電気系統装着型燃費向上グッズです。

お手軽なものでいうと「ロケットパワーにんじん君」ってヤツがありますね♪
ご存じの方も多いと思われますが・・・
特に最近は雑誌で紹介されたり、ディーラーでオススメしていたりと
随分有名になりましたよね〜


そうはいっても、燃費向上グッズで得られる効果は、
ほんの僅かなもんですが・・・(苦笑)

まぁ〜何もしないよりはマシかな!?

ユーザー車検を受ける陸運局を紹介します。
岐阜運輸支局の住所は、岐阜市日置江2648-1です。
交通アクセスは、JR東海道本線岐阜駅から約10kmです。
岐阜運輸支局のユーザー車検の検査時間は、午前9時〜12時と、午後1時〜4時となっています。
岐阜運輸支局のユーザー車検の予約受付電話番号は050-5540-2153、
ユーザー車検等の案内電話番号は050-5540-2053で24時間対応で、
ユーザー車検の予約は翌日から1週間後までの予約受付となります。
静岡運輸支局は、7・9・12・2・3月、火・水・木・金曜日、午前10時〜12時、
午後1時〜2時30分の時間帯が特に混雑しますから、
ユーザー車検の予定日は混雑日や時間を避ける、またはユーザー車検の予定日を決めたら、
できるだけ早目に予約をしましょう。
ユーザー車検当日、車検の必要書類と予約の確認を岐阜運輸支局検査受付窓口で済ませてから、
指示されたコースのラインに自動車を乗り入れ並びます。
自動車検査コースでの受検は、同一性確認と外観検査、サイドスリップ・ブレーキ・
スピードメーター検査、排出ガス・ヘッドライト検査、下回り検査(ピット方式)、
総合判定の順にすすみ、確認印をもらって再度受付窓口に行きます。
そこで新しい自動車検査証と検査標章(ステッカー)を受け取り、ステッカーを貼りかえて終了です。

高松市で7日、駐車違反反則金を滞納していたの持ち主に対して
財産の差し押さえ処分が行われました。
昨年6月に道路交通法が改正されて、四国では初めての処分となりました。

改正された道路交通法では、
運転者が駐車違反の反則金を支払わない場合には、その車の持ち主が
反則金を支払う事になっています。
もし、支払わない場合には、財産の差し押さえや車検の拒否等ができるようになりました。

今回処分の対象となった3人が支払いに応じなかったため
財産差押えの処分を受けました。

法律が改正されてから間もないせいか、
反則金の納付通知が送付されても支払いに応じない車の持ち主は多いそうです。
これらの滞納者に対しては、これから強制措置を順次取ってもの行くものとみられます。

車の運転者だけでなく、所有者の管理責任も厳しく問われる事により
駐車違反が減って、道路の危険が少しでも減る事につながるよう願います。

ユーザー車検の手引き書。

ユーザー車検の手引き書。では、『自動車・軽自動車・バイク』のユーザー車検を通す為のコツや、車検場である陸運局の所在地情報などその他にも自動車に関する情報を扱っています。また無料で「ユーザー車検攻略マニュアル」も配布中です!

ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!


ユーザー車検の手引き書。カテゴリー項目一覧