« 2007年02月07日 | Top2007年02月09日 »

最新記事【2007年02月08日】

ユーザー車検を受ける陸運局を紹介します。
静岡運輸支局沼津自動車検査登録事務所の住所は、沼津市原字古田2480です。
交通アクセスは、JR東海道線原駅から県道柏原沼津線東一本松バス停徒歩3分です。
静岡運輸支局沼津自動車検査登録事務所のユーザー車検の検査時間は、
午前9時〜12時と、午後1時〜4時となっています。
静岡運輸支局沼津自動車検査登録事務所のユーザー車検の予約受付電話番号は
050-5540-2151、ユーザー車検等の案内電話番号は050-5540-2051です。
インターネットも可能で、いずれも24時間対応となっています。
ユーザー車検の予約は翌日から1週間後までの予約受付となります。
静岡運輸支局沼津自動車検査登録事務所は、7・9・2月後半と3月、毎週木・金曜日、
祝日の前日、午前9時〜10時15分、午後1時〜2時15分の時間帯が特に混雑しますから、
ユーザー車検の予定日は混雑日や時間を避ける、またはユーザー車検の予定日を決めたら、
できるだけ早目に予約をしましょう。
ユーザー車検当日、車検の必要書類と予約の確認を
静岡運輸支局沼津自動車検査登録事務所検査受付窓口で済ませてから、
指示されたコースのラインに自動車を乗り入れ並びます。
自動車検査コースでの受検は、同一性確認と外観検査、サイドスリップ・ブレーキ・
スピードメーター検査、排出ガス・ヘッドライト検査、下回り検査(ピット方式)、
総合判定の順にすすみ、確認印をもらって再度受付窓口に行きます。
そこで新しい自動車検査証と検査標章(ステッカー)を受け取り、ステッカーを貼りかえて終了です。

6日、三菱ふそうバス・トラックが国土交通省にリコールを届け出ました。
フロントハブに不具合があり、最悪の場合はハブが破断する危険性があるそうです。

対象となる車種は1990年の10月〜2005年の12月に生産された車種で、
その数は5万台を超えるもので、リコールにかかる費用は数十億円と見こまれています。
三菱ふそうによると、リコールの際に交換するハブの現在の在庫数が十分ではないので、
増産する必要があり、夏までにハブを増産して1年以内でリコールの作業を終えるということです。

三菱ふそうは2004年にもハブのリコールを届け出ていますが、
僕は、また同じような個所で不具合?と不信感を抱きました。
今度こそは万全の対策をとって欲しいと思います。

ユーザー車検の手引き書。

ユーザー車検の手引き書。では、『自動車・軽自動車・バイク』のユーザー車検を通す為のコツや、車検場である陸運局の所在地情報などその他にも自動車に関する情報を扱っています。また無料で「ユーザー車検攻略マニュアル」も配布中です!

ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!


ユーザー車検の手引き書。カテゴリー項目一覧