« 2007年02月05日 | Top2007年02月07日 »

最新記事【2007年02月06日】

ユーザー車検を受ける陸運局を紹介します。
静岡運輸支局の住所は、静岡市国吉田2-4-25です。
交通アクセスは、JR東静岡駅から約2kmです。
静岡運輸支局のユーザー車検の検査時間は、午前9時〜12時と、午後1時〜4時となっています。
静岡運輸支局のユーザー車検の予約受付電話番号は050-5540-2150、
ユーザー車検等の案内電話番号は050-5540-2050です。
インターネット予約も可能で、いずれも24時間対応です。
ユーザー車検の予約は翌日から1週間後までの予約受付となります。
静岡運輸支局は、9・12・3月、木・金曜日、月末3日間、午前9時〜10時、
午後1時〜2時の時間帯が特に混雑しますから、
ユーザー車検の予定日は混雑日や時間を避ける、またはユーザー車検の予定日を決めたら、
できるだけ早目に予約をしましょう。
ユーザー車検当日、車検の必要書類と予約の確認を
静岡運輸支局検査受付窓口で済ませてから、
指示されたコースのラインに自動車を乗り入れ並びます。
自動車検査コースでの受検は、同一性確認と外観検査、サイドスリップ・ブレーキ・
スピードメーター検査、排出ガス・ヘッドライト検査、下回り検査(ピット方式)、
総合判定の順にすすみ、確認印をもらって再度受付窓口に行きます。
そこで新しい自動車検査証と検査標章(ステッカー)を受け取り、ステッカーを貼りかえて終了です。

車検切れの対処法!

まず知っておいて頂きたい事は、車検切れの恐ろしさです!
車検が切れるとどうなるか?
更に自賠責保険まで切れるとどうなるのか??

-------------------------------------
<車検切れ>
道路運送車両法 第58条の1及び第108条の1
6ヶ月以下の懲役または30万円以下の罰金

<自賠責切れ>
自動車損害賠償保障法 第5条及び第86条の3
1年以下の懲役または50万円以下の罰金

更に、道路交通法 第103条及び第108条の33違反
車検切れ(6点)・自賠責切れ(6点)
-------------------------------------

分りますか??
「罰金」です。「反則金」とは訳が違います。

つまり、絶対に車検が切れた状態で公道を走ってはいけません!!


では、車検が切れた場合どうすりゃいいか??


まず、今の車をまだまだ乗り続ける場合ですが、
その場合は車屋さんに連絡して、「車を取りに来て」もらってから
車検を通してもらうのが1番イイと思います。

車屋さんが車を取りに来てくれないとなると、
自分で持ち込まなければなりませんよね??

自分で持ち込む場合には、
「仮ナンバー」というナンバーを取得する必要があります。
自分でユーザー車検に持ち込む場合も同様です。

仮ナンバーの取得方法は、各市区町村の役所に行き、
窓口で「仮ナンバーをお借りしたいのですが・・・」と言えば分ります。
有料ですので、代金をお忘れなく・・・
(どこの役所でも同じかは分りませんが、僕の所では750円です。)
もちろん役所まで車で行ってはいけませんよ!?

簡単な使用地域や移動経路を記載して、仮ナンバーを取得したら、
そのまま車検です!即です!!(笑)

問題は、その車検切れの車の「自賠責保険」が切れていないかどうか?です。
もしも自賠責保険が切れていたら、仮ナンバーより先に、
自賠責保険に入る必要があります。
車屋さんに連絡して、自賠責保険だけ先に加入してもらいましょう!
その後、上記のような手順でOKです!

で、次は車検を通さない場合についてお話しします。

車検切れの車であろうが、車検が残っている場合であろうが、
車検を通さないのであれば、売却するか廃車にするかのどちらかです。

廃車にするには意外とお金がかかります。
ご存じでしたか??


ですから、まずは売却を考えましょう!!

今はネットが普及した時代ですから、買い取り見積もり会社などに
インターネットから見積もりをしてもらうのです。
大手のガリバーカービューなど、
無料で見積もりしてくれる所は山ほどあります。

その見積もりで少しでもお金に替われば売却です!
車検が切れていても関係有りません。
車屋さんが取りに来てくれますから♪(笑)

値段が付かなかったら、廃車の方向で考えましょう。
廃車の際は車屋さんに相談して下さい。

大阪の豊中警察署は5日、トラックタイヤ脱落事故を起こした運送会社の
整備管理者とトラックの運転手を、道路交通法違反の容疑で書類送検しました。

この事故は昨年12月に大阪府豊中市の国道で起こった事故で、
古いホイールにヒビが入っていて、ホイールごとタイヤが外れたと見られていて、
整備管理者が点検を運転手任せにしていた事や、
一方、運転手も走行前の点検を怠った事が調べにより明らかになりました。

私も仕事や私用で毎日車を運転しています。
一般の乗用車と運送会社のトラックという違いはあるものの他人事ではありません。
ホイールの老朽化でタイヤが外れる等とは考えた事はありませんでした。
日々の点検の大切さを実感しました。

ユーザー車検の手引き書。

ユーザー車検の手引き書。では、『自動車・軽自動車・バイク』のユーザー車検を通す為のコツや、車検場である陸運局の所在地情報などその他にも自動車に関する情報を扱っています。また無料で「ユーザー車検攻略マニュアル」も配布中です!

ユーザー車検の手引き書。人気ページBEST3!


ユーザー車検攻略マニュアル

ユーザー車検完全攻略マニュアルを配布中です!印刷して車検場までお持ち下さい。

ユーザー車検を受ける前に?

ユーザー車検を受ける前にこれだけはチェックしておいて下さい!
車検を受ける必要すら無くなるかも!?

燃費を良くする簡単な方法。

誰でも出来る簡単な低燃費対策をご紹介しています。燃料高騰中の現代にピッタリ!


ユーザー車検の手引き書。カテゴリー項目一覧